SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 新潟企業のSDGsへの取り組み

SGDS 17のゴール

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

外務省ホームページより:
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

新潟企業はSDGsに賛同しています。

すべての人に健康と福祉を
■社員一人ひとりの健康と福祉を最優先に
・年間を通じて全社員が健康診断を受診しています。
・健康診断の受診状況、判定結果を毎月確認して、よりきめ細やかな健康管理を推進しています。
質の高い教育をみんなに
■成長とキャリアアップを目指して
・国家資格を取得するための費用補助をはじめ、社員の資格取得を全面的にサポートしています。
・ベテラン社員から若手社員へ技術の継承を進め、社員が各々のキャリアを築くことのできる職場環境を整えています。
安全な水とトイレを世界中に
■水をめぐるライフラインをサポート
・建設工事部は、上下水道・揚排水ポンプ・農業用水など生活インフラの整備を通じて、皆さまの生活と地域社会を守っています。
・管工機材部は、「水」に関わる様々な管工機材を取り扱っています。長年の経験によって選びぬかれた管工機材を 地域に供給し、水をめぐるライフラインをサポートしています。
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
■CO2排出削減の取組み
・社用車のCO2排出量削減のために、ハイブリッド車への切り替えを進めています。
・政府が推奨している「エコドライブ」を周知し、全員が実践を心掛けています。
働きがいも経済成長も
■社員の「働きやすさ」のために
・有休休暇取得の促進、ノー残業デーの取り組みなど、社員のワークライフバランスの充実を図っています。
・職場の事故防止のために、定期的な安全パトロールを実施しています。
住み続けられるまちづくりを
■快適な居住環境を創る
・設備工事部は、空調設備・給排水・衛生設備など、建築設備の設計・施工・保守業務を手掛けています。
・高い技術力でより良い居住環境を提供しています。
つくる責任つかう責任
■本社ビルはZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
・ZEB(ゼブ)とは、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。
・本社ビルはZEB化に取組み、消費電力の削減を実現しています。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/support/index02.html#:~:text=ZEB
気候変動に具体的な対策を
■「あたりまえの暮らし」を支えるために
・災害時の復旧・復興に迅速に対応するため、新潟市水道局と「災害時の支援に関する協定」、新潟市と「災害時における消防団への協力に関する協定」を締結しています。
・皆さまの「あたりまえの暮らし」を縁の下からしっかり支えます。

https://www.niigatakigyou.co.jp/

新潟県SDGs推進建設企業登録制度に登録しています。

SDGs達成に向けた取組及び指標の進捗状況報告書